2011年2月22日火曜日

見方を変える

前回の‐読書は義務!?‐で尊敬できる先生の話なんてしましたが、学校は嫌いでした。
これはもう、分かる人には分かるし、分からない人には分からない。
ちなみに勉強が好きか嫌いかと言われれば、一概に嫌いとは言えません。

さて、嫌いなものを前にして人はどうするのか。
読みたくないものは読まない、見たくないものは見ない、やりたくないことはやらない。
多くの人はそうすると思います。

しかしながら、嫌でも何でもやらないといけないことは当然出てきます。
そこで、「好きなことしかやるつもりがないとしたら、好きになるしかない」と言うのは養老孟司さんです。
養老さんは医学部卒(専門は解剖学)の理系の人で、ベストセラー『バカの壁』等多数の著作があります。

「好きになるしかない」なんてそれじゃ問題は解決しない、と思う人もいるかもしれません。
でもこの言葉は私の物事の捉え方、見方を変えました。
好き嫌いというものは生まれつき決まっているものではなく、その時の自分の状態、気分で変わるいい加減なものだということを気づかせてくれました。

養老さんは、そもそも自分は常に変化し続けると言います。
世界が変わるのではなく、自分が変わるから世界が違って見えるのだ、と。
だから「自分探し」なんてものはしたってしょうがないのです。常に変化しているのですから見つかりっこありません。
この考えを知った当時(高校生のとき)、折しも某マンガにて学生が自転車に乗り「自分探し」の旅に飛び出したときでした…。

あと、「個性」という言葉に対する姿勢も変わりました。
「個性」は心にあるのではなく、身体にあるのだというのです。
身体はなにもしなくたって人それぞれ違います。スポーツ選手が代表例で、簡単に真似できません。
一方、心に「個性」をもつ人は極端な話、精神病棟行きです。
むしろ心は他のひとと共通であるべきなのです。
つまり、他人の痛みが分かるということ、感動を共有できるということ。
そういう風に考えると、世の中で叫ばれる「個性」や「独創性」はどうやらピントがずれているようです。


「自分」だとか「個性」だとかの考えを初めて知ったとき、目から鱗でした。
それと同時に、焦ったり悶々としていた自分の気持ちが随分と軽くなったのを覚えています。


うーん、それにしてもまだまだ養老さんの言っていることを消化しきれてないなあ。
養老さんの文章、考えは簡潔・明瞭です。おもしろいです。オススメします。


ほん和か文庫には『解剖学教室へようこそ』があったような。
図書館にも『こまった人』『まともな人』『ぼちぼち結論』(中公新書)、『養老孟司の「逆さメガネ」』(PHP新書)等々、たくさんあるのでぜひともチェックしてみてください。

2011年2月11日金曜日

読書は義務!?

寝る前に読む、とか旅に本を持っていく、とか毎日のように本屋にいって背表紙を眺める、とか。
読書のスタイル、本へのこだわりは人それぞれです。
私の場合、頭から離れないのが、「読書は義務」という言葉。

言ったのは高校のときの英語の先生です。
最初聞いたときは義務だなんて、ってちょっと反発する気持ちになっていました。
でも、その英語の先生はとても素敵な人でした。後から気づいたんですけどね。
『ウォー・ゲーム』という映画を目をキラキラさせながら紹介してくれるような、茶目っ気のある人で。
リーディングのときは、へミングウェイの短編をただ訳すだけでなく、自分の解釈を話してくれました。
次第に「読書は義務」という言葉がすーっと私の中になじんでいきました。

義務といったって何を読んでもいい。
難しい本を読みなさいとか新書を読みなさいとか、あんなのはくだらないから読んではいけない、とかそんなことは一度も言われなかったので。

「本を読む」。
ことあるごとに本を読むんだよ、と言って読書を私の中にインプットした人がもう一人いて、高校で2年間担任だった国語の先生です。
この先生も人間的にすごく魅力があります。
どんな人かというと、
「僕の声はこもってるからみんなどんどん寝てっちゃうんだよね。
だからみんなを起こさないようにだんだん声を小さくするんだ。」

「兼好法師が言ってるでしょ。ものをくれる友達が一番大事なんだよ。」

「僕さ、歩いていると知らないおばさんから突然物をもらったりするんだよ。」

「僕はね、真理を見つけたくて大学に入ったんだ。」

とまあ、数々のエピソード・名言を一冊の本にまとめたくなるような人です。
おかげさまで授業はほとんど寝ていましたが、1年生の頃ほとんど読書の習慣がなかった私が2年生になり、年150冊ほどの本を読むような人間になりました。

こうして振り返ってみると、あんなふうな大人になりたい、という思いから本を読むようになったんだなあ、と思います。

あと数をこなそう、っていうのは常に思っています。
何かの本の受け売りですね。
ピカソだって作品がひとつだったわけではない。
数多くの作品を描き、その中の一部が後世にも残るような作品になっている。
だから数をこなす。

読んで読んで、ようやく見えてくるものがあるんじゃないのか、と。

2011年2月4日金曜日

1月振り返り

こんにちは、ボンテです。
2月に入りようやく寒さも緩んで、苦しい苦しいテストが終わり、晴れて私の読書&映画生活も復活です。

1月を振り返ると、なんだか図書館のイベントがもりだくさんだった気がします。
図書館内のイベントのポスターも日に日に増えてましたしね。

私がかかわったものといえば、映画上映会と読書会、レポート作成基礎講座に「あなたが選ぶ北陸銀行文庫」への応募、等です。

読書会はいいなあと思いました。
普段自分が読まないような本が登場するとわくわくします。
話しているうちに、そういえば、ってあっちへいったりこっちへいったりするのが楽しいんですよね。
今後の読書会に向けてどんどん新しい分野を開拓していきたいです。

とぼらとして、そして大学生として身に付けねばならぬスキルがある、ということでレポート作成基礎講座も参加させてもらいました。
最近個人的に調べ物をしていたので、書庫に入り論文をゲットする、など情報収集に励んでいました。
で、さらなる段階はその集めた情報からレポートor論文を書けるか、ということ。
この休み期間を利用して取り組んでみたいと思っています。

それにしてもテストが終わった途端にものすごく本が読みたくなり、映画が見たくなり(映画はテスト期間中もそれなりに見てましたが…)、ということで、追いつめられていたんでしょう(笑)。

本と映画とコーヒーの日々を存分に楽しみたいと思います。